家財整理とは?相続税がかかる?業者選びのコツや費用感を紹介!
遺品整理や生前整理などの家財整理を検討されている方はいないでしょうか。そもそも家財整理や遺品整理、生前整理の違いもわかりにくいところです。
また、それらの作業はどのような流れになっているのか、業者選びの方法など事前に把握しておきたい方もいると思います。そこでこの記事では、家財整理の概要や作業の流れ、物品の回収、贈与税や相続税、業者選びのコツなどを網羅的にご説明します。
このようなお悩みがある方にオススメの記事です
- 家財整理について知りたい方
- 家財整理における贈与税や相続税について知りたい方
- 業者選びのコツや費用感を知りたい方
などです。
この記事を読むことで家財整理の理解が深まり、より円滑に整理が進みます。
この記事の目次
- 家財整理には3種類が含まれる
- 遺品整理
- 生前整理
- 空き家整理
- 家財整理の作業内容や流れ
- 残すものと処分するものを分類
- 不用品の廃棄処分
- 残った品物の分配
- 家財整理ででてきた財産には相続税や贈与税がかかる?
- 課税となるケース
- 非課税となるケース
- もう迷わない!家財整理の業者を選ぶ3つのポイント
- 家財整理業者選びのポイント①|対応スピードの速さ
- 家財整理業者選びのポイント②|経験豊富なスタッフが在籍している
- 家財整理業者選びのポイント③|明確な料金体系や見積り内容
- 家財整理の費用相場を比較してみよう
- ハウスクリーニング
- 特殊清掃
- 自動車やバイクの廃車手続き
- エアコンの取り外し
- これも大事!家財整理をスムーズに行うための3つのポイント
- ポイント①|事前準備をしておく
- ポイント②|スケジュールを決める
- ポイント③|ご近所さんへの挨拶も忘れない
- 家財整理のご依頼は家財整理・片付けのプロ《鶴の恩返し》へ
家財整理には3種類が含まれる
家財整理は遺品整理、生前整理、空き家整理の総称です。以下でそれぞれの内容をご説明します。
遺品整理
遺品整理とは故人が残した品物(遺品)を遺族が整理することです。具体的には故人が生前時、利用していた家具や家電製品、食器、衣類、ギフト製品などを整理、ときにはゴミを処分することもあります。
そのような動産だけではなく、遺書や手帳、日記、アルバム、預金通帳、土地や住宅の権利書など遺品の種類は多岐にわたります。
そして遺品整理では遺品の仕分けや片づけ、不用品の処分、買取、家の掃除や解体、不動産売買、家の名義変更と幅広いことを行います。
やるべきことが非常に多いため、1人や2人ですべてできない場合も多いです。特に遺産の名義変更の届出、相続人同士の話し合いは手間がかかるため相続に詳しい業者や専門家に依頼するほうがスムーズに進みやすいです。
生前整理
生前整理とは自分が他界したあとに遺族が遺産整理や相続に困らないように、財産や持ち物をあらかじめ整理することです。特に遺産の相続に関して自分の意志を示しておくことは遺族の争いを防げるため、残りの人生を安心して過ごせます。
また、生前整理を行うことで今の生活がシンプルになります。具体的には施設への入所など生活環境が変わったときの引越し作業の負担を減らせます。
自分の荷物を整理することは、生き方そのものを見直す機会となることから幅広い年齢層の方々が生前整理を行っています。民法上、15歳以上になると有効な遺言を残せるため、20代や30代の生前整理を行うケースも増えてきました。
なお、生前整理は老齢整理と混同しやすいです。生前整理、老年整理ともに今の持ち物や財産を整理することに変わりはありません。しかし、生前整理は年齢問わず行うことに対して、老年整理は高齢に差し掛かる前に行います。
いずれの場合も作業内容やすべきことは遺品整理と同様です。
空き家整理
空き家整理とは空き家となった家の残置物を整理することです。2015年に空き家対策特別措置法が施行されて、所有者が空き家を適正に管理することが義務付けられました。たとえば、庭先の草木が道路にはみ出したりゴミに害虫が発生したりしたら、所有者が速やかに改善することが義務付けられています。
空き家の管理に関して市町村から指導された場合や勧告、命令あったにもかかわらず、従わなかった場合は罰金が課せられる可能性もあります。
法律の施行や社会問題になっている空き家の増加などの影響で、空き家整理の重要度も高まっています。
なお、空き家整理は所有者が突然亡くなったときに相続とともに発生することが多いです。空き家整理で行うことは、前述の遺品整理や生前整理と変わりません。不要なものを処分したり買取ってもらったりします。
また、自分で空き家整理をするには負担が大きいため、業者に依頼するケースが目立ちます。ときには空き家自体を売却したり賃貸で貸し出したりして、契約者に委託する場合もあります。
豆知識!近年広まり始めた“福祉整理”とは?
豆知識として近年広まり始めた福祉整理についてもご説明します。福祉整理とは高齢者や病気の方の自宅や各部屋を整理、清掃することです。高齢者や病気の方は身の回りの整理や掃除が困難なため、家や居室がゴミであふれたり汚れたりします。
そういった家や居室を業者に依頼して綺麗にしたり不用品を回収したりすることが福祉整理です。遺品整理や生前整理と区別しにくいですが、明確に違う点があります。
遺品整理は亡くなられた方の持ち物や財産を整理しますが、福祉整理は家の所有者や利用者が存命している点で異なります。また、生前整理は死後に備えて行うことですが、福祉整理は死後を意識したものではありません。
福祉整理はあくまでも本人がより良い住環境のなかで生活するために行う作業のことです。遺品整理や生前整理とは目的が異なります。
鶴の恩返しスタッフ
家財整理の作業内容や流れ
家財整理をするときは以下の方法で行います。
残すものと処分するものを分類
家財整理では各部屋にある物品で残すものと処分するものを分類します。残すものや処分するものは以下を参考にしてみてください。
残すもの | 処分するもの |
---|---|
|
|
残すものは基本的に財産となるものです。誤って処分することがないように注意が必要です。また、資産価値がある貴金属や美術品は形見分けや買取の対象となります。
ワンポイントアドバイス
上の表中で列挙した「処分するもの」はリサイクルが可能なものです。買取業者に査定してもらったり無料引き取りを利用したりすることができます。まだ使えそうなものであれば買取業者に査定してもらうと、家財整理にかかった費用に充てられるでしょう。個人でフリマサイトやネットオークションに出品して販売することも可能です。
鶴の恩返しスタッフ
注意点①
ただし、業者等に引き取ってももらうときには注意が必要です。特に大型家電を処分するときは家電リサイクル法にもとづいた処分が必要です。大型家電を処分するには、購入店舗への引き取りや回収を依頼します。このとき、リサイクル料金と引き取りにかかった運搬料などの諸経費を支払います。
鶴の恩返しスタッフ
注意点②
購入店舗で引き取ってもらえないときは、お住いの自治体に問い合わせて正しい方法で処分するか、指定引取所に自分で持ち込むことになります。指定取引所に持ち込むときは事前にゆうちょ銀行や郵便局で専用の家電リサイクル券をもらい、リサイクル料金を支払ってください。
残すものと処分するもの以外は不用品として廃棄処分を行います。なお、物品の分別が終わったら部屋の掃除をします。
鶴の恩返しスタッフ
不用品の廃棄処分
自分で家財整理をしたときは不用品不用品を燃えるゴミ、燃えないゴミに分別してください。そして、自治体指定のゴミ袋に入れてから集積所に持ち込みましょう。なお、大量のゴミを集積所にだすと迷惑になることがあります。
捨てるゴミが大量にあるときは、業者に家財整理を依頼しましょう。業者に依頼すれば不用品を処分の対応をしてくれます。
残った品物の分配
家財整理で残した品物で資産価値があるものは、親族や遺族に分配しましょう。
- 書籍
- 時計
- 趣味に関係する品物
- 衣類
- アクセサリー
などです。
一般的に上記の遺品は親族に配るものです。また、形見分けをしたときに高価な遺品には贈与税や相続税の対象となる場合があります。土地や建物の相続や贈与に関しても同様です。
家財整理ででてきた財産には相続税や贈与税がかかる?
家財整理で出てきた物品や土地、建物を相続したり贈与したりすると課税対象になるケースがあります。以下で課税、非課税に関してご説明します。
課税となるケース
遺品や不用品を売却して利益が出たときや贈与を受けたときに贈与税の課税対象となるのは以下のケースです。
暦年課税
1/1~12/31までの1年間で110万円を超える贈与を受けると贈与税の課税対象になります。たとえば、生前整理によりもらった高級な骨とう品や美術品を売って110万円を超えると贈与税の課税対象となるわけです。また、贈与額が110万円を超えた区分(金額)により税率や控除額が異なります。
相続時精算課税制度
60歳以上の父母や祖父母から20歳以上の子や孫に贈与する場合は、累計2500万円までは贈与税がかからない制度です。累計2500万円を超えた部分に関しては一律20%の贈与税がかかります。
この制度は贈与税の負担が少ないことがメリットですが、あくまでも相続時に精算される制度になります。いったん制度を使うことにより、その後の贈与は暦年課税に変更できず、基礎控除の110万円の適用も受けられません。
次は相続税の課税対象についてみていきます。相続税とは故人から相続した財産の価額合計が基礎控除を超えた部分に課税されるものです。
相続税の基礎控除
計算方法は3,000万円 +(法定相続人の人数 × 600万円)です。この基礎控除額を超えた金額により税率や控除額が異なります。
相続税については、配偶者の控除額が異なります。配偶者は1億6000万円または法定相続分の多いほうまでの非課税枠が設けられています。
また、家財整理により、故人の保険証券がでてきて死亡保険金や死亡退職金を受け取ると相続税の課税対象です。それらはみなし相続財産と呼ばれ、控除額は「500万円 × 法定相続人の数」で計算します。控除額を超えると課税されます。
以上のような基準により贈与税や相続税の課税対象となったら、確定申告をする必要があります。
非課税となるケース
贈与税や相続税の非課税になるケースは前項で解説した基礎控除額の範囲内のときです。また、家財整理により贈与、相続する物品によっては非課税になります。具体的には生活用動産を売ってお金に換えても課税されません。
生活用動産にはテーブルや椅子、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類、靴などが含まれます。墓地や仏壇、仏具、神棚、神具も非課税財産に該当するため、相続税がかかりません。
教えて!相続税の節税対策はどうする?
高価な貴金属や宝石、骨とう品、美術品などを回収したときは1個または1組の価格が30万円以下であれば換金しても非課税です。ただし、金の延べ棒のような地金は金額によらず課税されますので、ご注意ください。
特別控除額とは?
家財整理で出てきた物品を売却したときは特別控除額があります。これは前述した1点あたり30万円以内であれば非課税というものではなく、すべての物品(遺品)の合計に対して適用されるものです。
たとえば、遺品整理で回収した遺品にカメラと指輪があり、カメラが45万円、指輪が70万円で売れたとします。1点あたり30万円の控除であれば以下の金額に課税されます。
以下に特別控除額の具体例(計算方法)を踏まえてご説明します。
<売却金額>
・カメラ:15万円
・指輪:40万円
ここで特別控除額が適用されると、カメラと指輪の課税対象額の合計である55万円(カメラと指輪の売却額の合計)から特別控除額(上限50万円)が控除されます。つまり、最終的には5万円が課税対象となるわけです。
<課税額>
先の例における課税額の具体的な計算方法は以下をご覧ください。
15万円(カメラの売却額)+ 40万円(指輪の売却額) – 50万円(特別控除額) = 5万円
上記の計算のように最終的に5万円が課税対象となります。
もう迷わない!家財整理の業者を選ぶ3つのポイント
家財整理の作業を自分で行わず、業者のスタッフに回収を依頼する人も多いです。しかし、さまざまな業者が存在するため、選定に迷うことがあります。
家財整理の専門業者を選ぶときは次の3つのポイントに注目してみてください。
家財整理業者選びのポイント①|対応スピードの速さ
家財整理はできるだけ早くか行いたいと考える人がほとんどではないでしょうか。ですから、問い合わせから見積り作業の着手までスムーズな業者を選ぶことが大切です。なかには当社のように問い合わせから即日対応や1日以内の対応ができる業者もありますので、目安にしてみてください。
家財整理業者選びのポイント②|経験豊富なスタッフが在籍している
家財整理をできるだけスムーズに進めるには、作業をするスタッフの経験も大切です。経験豊富な専門スタッフが在籍していると、作業の勝手や進行方法がわかるため一般の方では手が付けられない状況でも対応ができます。
手慣れた専門スタッフが在籍する業者であれば、作業時間も短くて済みます。このように専門のスタッフが在籍していれば何かと安心できるものです。
家財整理業者選びのポイント③|明確な料金体系や見積り内容
家財整理を業者に依頼するときは費用が気になるものです。業者によって作業や物品の回収をした後に追加費用がかかる場合もあり、依頼者の大きな負担になることがあります。一般的な業者は基本料金に清掃費用や仕分け作業費用などが上乗せされて、依頼内容を増やせば料金も上がるようになっています。
そのような料金加算の方法では、予算の都合から思うような家財整理ができない可能性があります。当社では基本料金に家財整理で必要なすべての費用が含まれるため、現地調査によりだしたお見積りに追加料金は発生しません。このようなわかりやすい料金体系や見積り内容の業者を選ぶことが費用面での負担を軽減します。
以上の3点に着目しながら家財整理の業者選びを進めましょう。
家財整理の費用相場を比較してみよう
ここでは家財整理(遺品整理・生前整理)を業者に依頼したときの費用相場をご紹介します。
間取り | 作業人数 | 鶴の恩返し (当社) |
A社 | B社 |
---|---|---|---|---|
1K | 1名〜 | 22,000円〜 | 30,000円〜 | 44,000円〜 |
1DK | 1名〜 | 52,000円〜 | 55,000円〜 | 66,000円〜 |
1LDK | 1名〜 | 67,000円〜 | 70,000円〜 | 88,000円〜 |
2DK | 2名〜 | 97,000円〜 | 100,000円〜 | 88,000円〜 |
2LDK | 2名〜 | 117,000円〜 | 120,000円〜 | 132,000円〜 |
3DK | 3名〜 | 137,000円〜 | 150,000円〜 | 132,000円〜 |
3LDK | 3名〜 | 147,000円〜 | 170,000円〜 | 176,000円〜 |
4DK | 3名〜 | 167,000円〜 | 220,000円〜 | 176,000円〜 |
4LDK | 3名〜 | 187,000円〜 | – | 220,000円〜 |
上記は基本料金でありますが当社の鶴の恩返しがリーズナブルであることがわかると思います。基本料金以外も比較的安く見積りを行っています。なお、以下のような追加作業を依頼すると、別途費用が発生します。
ハウスクリーニング
物品の整理のほかに掃除を依頼すると、サービス内容により費用がかかります。たとえば、エアコンクリーニングは10,000円前後、トイレクリーニングは5,000円〜10,000円程度です。また、部屋の掃除は間取りによって料金相場が異なります。ワンルーム15,000円からが相場です。
特殊清掃
特殊器具や専門器具を使う掃除は通常のハウスクリーニングよりも割高ですが、ハウスクリーニングでは取りにくい汚れが綺麗に元の状態に戻ります。たとえば、床上の特殊清掃は30,000円、消臭剤や防菌剤の散布は10,000円からが相場となっています。
自動車やバイクの廃車手続き
不用になった自動車やバイクの廃車手続きを業者に依頼すると代行費用がかかります。自動車は15,000円、バイクは8,000円からが相場です。
エアコンの取り外し
エアコンの取り外しは、1台あたり4,000円から6,000円が相場となります。
以上の追加作業は一例となるため、依頼を検討している業者に適宜確認してみましょう。
これも大事!家財整理をスムーズに行うための3つのポイント
家財整理の作業をよりスムーズに進めたいときは、以下のポイントにも注意しましょう。
ポイント①|事前準備をしておく
家財整理する前に財産目録を作成しておくと贈与や相続、物品の回収作業がスムーズに進みます。財産目録は現金や預貯金、不動産、株式、そのほか高級な物品を一覧にします。形式は自由ですので、ノートに手書きしたりパソコンを使って表作成をしたりしましょう。
また、遺品整理や生前整理の場合は事前に親族に知らせることも大事です。これは自分勝手に遺品や贈与品を整理して親族間のトラブルを防ぐためです。
家財整理を業者に依頼するときは、できるだけ自分で物品の整理をすると費用の軽減につながります。費用の安さを考えるならば、複数の専門業者に見積りをとって比較することも有効です。
作業当日は財産目録を活用して残すものと処分するものを業者と共有すれば、スムーズな作業になるでしょう。
ポイント②|スケジュールを決める
家財整理ではスケジュールを決めることも大事です。スケジュールを立てないと作業完了の目処が立たなくなります。
自分で行うにしても業者に依頼する場合であっても「この日までは完了させる」など、大まかな予定を立てるようにしましょう。家財整理のスケジュールが決まれば、事前準備もしやすくいです。
ポイント③|ご近所さんへの挨拶も忘れない
家財整理をする前にあらかじめ近隣の方に挨拶回りをしておきましょう。作業中は物品の搬入や掃除などで騒音が発生しやすいです。断りもなく作業に取り掛かると近隣の方とのトラブルに発展する可能性があるため、近所の方には事前に断るようにしてください。
秘密厳守を気にしないならば、作業当日に業者のスタッフが近隣の方に挨拶回りをしてくれることもあるので安心してください。業者と相談して近隣の方に丁寧な配慮を忘れないようにしましょう。
家財整理のご依頼は家財整理・片付けのプロ《鶴の恩返し》へ
家財整理は遺品整理、生前整理、空き家整理の総称です。それぞれに違いがあり、専門業者に依頼することがほとんどです。鶴の恩返しは遺品整理や片付けのプロとして、経験豊富なスタッフが丁寧な作業を行い、即日対応も可能です。
また、業界最安値を掲げており、お見積り後に追加料金が発生しません。作業時にでてきた物品や回収したものの買取も行っているため、費用負担の軽減も可能です。
家財整理をご検討の方は、ぜひ鶴の恩返しまで気軽にお問い合わせください。関東エリアに対応しておりますので、安心してご相談ください。